一般財団法人 日本著作権育英財団

日本著作権育英財団について

奨学金財団設立に至る経緯

日本著作権育英財団の母体となる、一般社団法人日本著作権教育研究会は、設立から20年目を迎えました。設立当時、大学の入試広報は、パンフレット中心から新しいメディアとしてインターネットが注目され始めた頃でした。インターネットという新しい広報メディアの台頭によって、今までにない新しいコンテンツの模索が始まったのです。

複数の大学の入試広報の担当者からホームページの新コンテンツ案として過去問をホームページ上に公開しては如何かという意見がありました。過去問は、受験生にとって有用な情報です。しかし、現代文や英語において第三者の著作物が使用されており著作権の問題が生じるため著作権処理をどうするかが課題でした。その著作権処理問題を解決すべく設立されたのが、一般社団法人日本著作権教育研究会です。この20年で著作権者、教育関係者から最も信頼のおける、著作権処理団体として評価をいただいております。

日本著作権教育研究会は、設立当初から非営利団体として活動しています。教育現場のコンプライアンス意識の向上と適正な著作権処理システムの確立を目指した著作物利用の公益性を重視した団体を目指したものです。著作権教育に関しては、独自セミナーの開催や大学等のFDSD講演等により微力ながら実践しています。著作権処理のワンストップシステムについては、国内外の3万を超える著作権者とダイレクトに権利交渉を行うことができるノウハウを構築しました。僅かながら、事業収益も安定して得られるようになりました。

設立当初から、その収益を社会に還元することは、日本著作権教育研究会の目的でもありました。このたび、設立20年を機に事業収益の一部を奨学金の財源として一般財団法人日本著作権育英財団を設立することにいたしました。

奨学金財団設立に至る経緯

当財団の奨学金の特徴

当財団の奨学金の特徴

日本著作権育英財団の奨学金の特徴は、中学生・高等学校生を対象とする点にあります。近年、企業や団体による奨学金制度を見受けるようになりました。社会全体で子どもたちの教育を支援するこの流れは大変素晴らしいことと思います。しかし、その奨学金制度の多くは高等教育を受ける大学生や大学院生を対象としています。我が国において、中学校は、義務教育であり100パーセントの進学が求められ、高等学校は義務教育ではないものの、進学率は95パーセントを超えています。しかも、小学校とは違い、中学校、高等学校への進学には、学費以外にも制服、通学カバン、体操服、教科書等々様々なお金がかかります。自治体によっては、そうした物品購入のための助成金、補助金等、就学支援制度もあります。公立高校の学費は、国の支援制度である「高等学校等就学支援金制度」や各自治体による学費無償化も進んでいます。
現実に目を向けると、中学校進学、高等学校進学を控えるご家庭の中には生活保護は受けていないが、保護者が頑張ってもギリギリの生活を送っていらっしゃる家庭も多数あります。本奨学金は、そうした『頑張っている家庭の子どもたち』が笑顔で中学校、高等学校に通う助けとなる、返還義務のない給付型奨学金を支給するものです。

財団情報

名称
一般社団法人 日本著作権育英財団
設立日
2024年11月18日
代表理事
内田 弘二
所在地
〒248-0027 神奈川県鎌倉市笛田5丁目19-9
役員・監事
理事
  • 矢根 俊治(弁護士/一般社団法人 日本著作権教育研究会 理事)
  • 原岡 和生(一般社団法人 俯瞰工学研究所 主任研究員)
  • 内田 弘二(特定非営利法人 炭酸泉源保存会 監事)
監事
  • 村田 吉生氏(税理士/村田税理士事務所)
評議員
  • 中川 俊敬(宝塚医療大学 事務長)
  • 松岡 さとみ(一般社団法人 日本著作権教育研究会 代表理事)
  • 土橋 裕作(株式会社ヴリッジ 代表取締役)